【2025年最新版】ドイツ全国乗り放題ドイチュランドチケット(Deutschlandticket)の契約と解約ガイド

2025年現在の土イチュランドチケット情報

2025年時点でもドイチュランドチケット「(Deutschlandticket)」(*49ユーロチケット)は、値段を上げて継続中です。

*開始当初は49ユーロで販売されたので、一部で49ユーロチケットと呼ばれていました。

現在の価格は月額58ユーロで、全国の交通機関(Sバーン・Uバーン・トラム・バスなど)で利用可能です。

2026年にもさらに値上げの可能性が報道されています。


契約や解約のルールも変わらず、「解約は利用月の前月10日まで」が基本です。
💡公式アプリや各地域交通局のアプリからもデジタル購入できます。


正式名:Deutschlandticket ドイチュランドチケット

1ヶ月58ユーロ (49ユーロ)で、ドイツ全土で有効な電車のチケット

ドイチュランドチケットは(日本円で約1万円くらい): 1ユーロ175円換算

ICEやIC・ECなどの長距離列車は乗れないものの、通常の鉄道(Sバーン、RB、RE、IRE)、地下鉄(Uバーン)、トラム、路線バスなどに乗ることができます。

 
値上げされたことにより少しお得感が減りましたが、それでも十分コスパの高い全国定期券です

販売と契約の流れ

このチケットは2023年5月から販売が始まり、2025年現在も安定して利用されています。

販売初期は駅の窓口に長い列ができていましたが、今では落ち着いています。

マリンプラッツ駅でチケットを求めて並ぶ人々(赤丸枠の中)

実際の手続きはこんな感じ(マリエンプラッツ駅の場合)

窓口での契約はとてもシンプルです。

列ができている場合:まず列に並ぶと、スタッフが「整理券(Nummer)」を配ってくれます。
番号を受け取ったら、オフィスの中に入り、掲示板に表示される「あなたの番号」と「受付窓口(Schalter)」を確認。


自分の番号が呼ばれたら、指定のカウンターへ行きます。

担当スタッフは基本的に英語が通じるので、ドイツ語が苦手でも大丈夫。


もし不安な場合は、あらかじめ紙に「Deutschlandticketの契約をしたい」「解約したい」といった用件を書いて見せるとスムーズです。

親切に対応してくれて、初めてでも落ち着いて対応できる雰囲気なので、焦らずに進めましょう。

デジタル利用が基本

基本的にはドイツ国内の銀行口座(SEPA対応)を使ってアプリで購入します。


アプリ「Deutschlandticket App」ではクレジットカードでも購入可能ですが、Google Playの国設定をドイツに変更する必要があります(※頻繁な切替は非推奨)。

駅の窓口での契約も簡単で、家族名義の口座でも手続きできます。

例えば旦那さんがドイツの銀行口座を持っていれば、窓口であればそれを使って手続可能です。


月単位でのサブスクリプション形式ですが、解約手続きも簡潔です。

基本的にSEPA加盟国の自己名義の銀行口座を持っていない人は、駅の窓口で手続きする必要があります。

SEPA(単一ユーロ決済圏)とは?

SEPA(セパ)は、「Single Euro Payments Area(単一ユーロ決済圏)」の略です。
ヨーロッパの国どうしで、ユーロでのお金のやりとり(送金・引き落としなど)を国内と同じようにスムーズにできる仕組みのことです。

このSEPAに入っている国を「SEPA加盟国」と呼びます。
EU加盟国のほか、スイスやノルウェーなどEU以外の国も一部含まれています
現在はヨーロッパの約40か国以上が参加しています。

🔗 加盟国リストはこちら(欧州中央銀行公式サイト)
European Central Bank – SEPA countries list

日本の銀行口座はユーロ送金の仕組みが異なるので、

たとえドイツに住む日本人であっても、日本の口座(円口座)からはSEPA引き落としができません。

サブスクリプションチケット

サブスクリプション型で、いつでも月単位で解約することができます。

解約する場合は、変更したい月の前月の10日前までにキャンセルしてください。

7月にはもう使わない(=6月末で終了したい) 場合は、
6月10日までに解約手続き を行う必要があります。。

7月から使わない → 6月10日までに解約

8月から使わない → 7月10日までに解約

❓一度お休みして、あとで再開することはできる?

窓口で確認したところ、一度解約したチケットを“一時休止”のように止めておくことはできません
再び利用したい場合は、もう一度新しく契約し直す必要があります。

ただし、キャンセルや再契約の手続き自体はとても簡単で、窓口スタッフも英語で対応してくれるので安心です。

🚫 他人への譲渡は不可

チケットは本人専用
利用時はパスポートや身分証明書(IDカード)を携帯しましょう。

*チケットは個人のものであり、他人譲渡はできません。

専用アプリ

月々の契約や解約は、専用のアプリによってスムーズに行われます。

いくつか種類はあるので、使いやすいものを選んでください。

Was die Deutschlandticket-App bietet【ドイチュランドチケット-アプリが提供するもの】

体験談を公開しています

私は今もこのチケットを愛用しています。
ミュンヘン市内だけでなく、ノイシュヴァンシュタイン城やニュルンベルクなど、さまざまな街への小旅行にも大活躍。

👉 【Note】そうだ!お城いこう!節約な「ノイシュヴァンシュタイン城への旅」
※リンクをクリックすると、Noteの記事に移動します。

この旅の様子は、動画でも紹介しています。
実際の電車の雰囲気やお城までの道のりを映像で見たい方は、あわせてチェックしてみてください。

🎬 【動画】ノイシュヴァンシュタイン城とフュッセンへ 女二人のふらり旅 行き方ガイド【ドイツ旅行】

ワーホリでドイツに来た友人も、電車旅を満喫中!

2025年にワーキングホリデーでドイツに来た友人は、休みの日を利用してあちこち旅しています。
ミュンヘンやベルリン、ローテンブルクといった人気の街を巡り、時にはザルツブルク(オーストリア)まで足を伸ばしたことも。

普段はドイチュランドチケット(Deutschlandticket)を使って、SバーンやRE・RBなどの電車でのんびり移動。
遠出する時だけICE(高速鉄道)を利用して、効率よくドイツ各地を楽しんでいるそうです。

「Dチケットでこんなに自由に動けるなんて!」と、彼女も大満足。
チケットのおかげで、ドイツ国内の旅がぐっと身近に感じられるようになったそうです。

✈️エポスカードは、ワーホリや留学の“守り”にもなる1枚

実は私自身、留学や旅行中にスーツケースの破損と、コロナ関連の診察・陰性証明書の費用でエポスカードの海外旅行保険にお世話になりました。

カードを持っているだけで自動付帯の保険がついているので、
「まさか」の時にも金銭的にとても助けられました。

エポスカードは年会費無料なのに、海外旅行保険が自動でついてくるのが強み。
医療費補償や携行品損害(スーツケースやスマホなどのトラブル)までカバーされています。


✅おすすめポイントまとめ

  • 年会費無料で持てる持っているだけで保険が適用(出国前の利用条件なし)海外でもサポート窓口ありで安心ワーホリ・短期留学・旅行中の万が一に備えられる

たくさんの準備に追われるワーホリ前、「何を持っていくか」も大事だけど、
「どう守るか」も同じくらい大切です。

エポスカード公式サイトはこちら

*少し開くのに時間がかかります

💳エポスカードの詳細はこちら

年会費無料・海外旅行保険つきで、ワーホリや留学前の1枚に最適です。
公式サイトから簡単に申し込めます(発行まで最短即日)🌍

▶ エポスカード公式サイトへ

※この記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

※この記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

広告