付加価値税
ドイツの場合、付加価値税です。(いわゆる消費税)
標準税率は19%と高いのですが、軽減税率制を採用していて日常生活で重要な
食品や本などは原則として7%となっています。
つまり
付加価値税(VAT)の標準税率は19%。
食料品や書籍などには、原則として7%の軽減税率が適用される。
レシート(Kassenbon)に出てくる重要単語
Netto 税抜き
Brutto 税込
MwSt.( Mehrwertsteuer) 付加価値税
Summe トータル
EUR ユーロ
食品のレシートを実際に見てみよう
基本的に毎日の生活で使うのが、食費です。ドイツの外食は高いのであまりしないのが通常です。
ドイツのスーパーEDEKAのレシート

食品は、普通7%です。
よって、MwSt( Mehrwertsteuer) =付加価値税は7パーセントとなっています。
AとBの表記
スーパーマーケットの場合、通常、Aは食料品などの割引料金、Bは標準料金を表しています。
当然ながら、スーパーで買い物をするとA表記の商品が多くなります。

日本食のお店のレシート
日本食の場合では、興味深いのでレシートを分析してみました。
ドイツで日本の食材は高いですね〜(当たり前に)

MwSt( Mehrwertsteuer) =付加価値税に、7パーセントと19パーセントの表記があります。
全部食品を買ったのですが、どうも19%かかってる商品がありました。
(醤油、味噌、お好み焼き粉は全部7%の税金)
この「里芋の冷凍食品」は、19%の税金。
つまり、贅沢品扱いということなのでしょうか…

日本との比較
日本は、標準税率(10%)と軽減税率(8%)の複数税率
消費税の大半が10%に引き上げらえた一方、軽減税率制度も施行されておりそのままの8%になっています。
基本的に食品は8%です。
個人的な見解
ドイツの場合
ドイツでは19%と高い消費税だけが語られますが、実は普段買い物をする際にかかってくる税金は7%で若干日本の税金よりも安いのです。
外食は、高いのであまりできないのが残念ですが、ドイツでは気軽に美味しく食べられるものが多いので、
あまり食事で悩むことがありません。
*調理の時間もそんなにかかりません。もちろん長時間かけてもOK。
とにかくドイツでは、女性が料理をするプレッシャーを感じないのです。
また、基本的に家でゆっくりする時間が取れるので、買い物をして自炊する時間も十分にあります。
日本は外食が魅力/ ドイツは自炊が基本
一方、日本の魅力は外食の安さです。
私が日本で働いているときには、外食で済ませた方が安上がりである印象があります。(もちろん違いますけど!)
よって頻繁に外食したりお弁当を買ったりしています。
特に何かと忙しいのが日本での生活。自炊する時間も惜しいというのもあります。
ドイツでは自炊が基本です。パンも安くとても美味しいので、パンもよく食べます。
(また、海外仕様の炊飯器も日本から持ってきましたので、お米も頻繁に炊きますし、パスタやじゃがいもも主食として食べます。魚料理も醍醐味の一つです。)
関連動画
ドイツ 日曜の朝は焼きたてのパン
ドイツでお料理 青い鯉とチョウザメ料理
料理できない女が ドイツで料理した 【 さつまいもスープ編】