ドイツのサービスエリアでトイレを使うときの注意点【旅行前に知っておきたい】

長時間ドライブしていると、何度も立ち寄るのがサービスエリアです。


日本と違って、トイレの使い方やおむつ替えルールが少し独特なので、初めてだと「え?どうやって入るの?」と戸惑うかもしれません。

私自身も最初は「鍵が必要?」「1ユーロ支払うの?」といちいち迷っていたのですが、慣れてしまえばとても快適。 

今回は、実際に撮った写真と一緒に、現地でのリアルな使い方をまとめておきます

有料トイレ「Sanifair」の使い方

ドイツの高速道路沿いのサービスエリアや大きな駅にあるトイレは、ほとんどがSanifair(ザニフェア)という有料システム。


料金はたいてい1ユーロ
です。

無料のトイレがある場合は、基本的に汚いのを覚悟してください。

また、トイレの前に人がいて、コインを渡すパターンもあります。

▲ サービスエリアにあるSanifairの支払い端末

支払いと利用の流れ

画面に「1,00 €」と表示されているのを確認

1ユーロ硬貨を投入、またはカード・スマホのタッチ決済で支払い

本来は、カードで決済できるのはずですが、中にはカードで払えない場合もあるので、いつでも現金やコインを持ち歩くと安心です。

1ユーロがあれば、コイン投入口に入れておしまいです。

割引券つきのレシートが出てくるので、それを受け取る。

支払い後に出てくるレシートは、1 €の割引券(Gutschein)になっています。
近くのカフェや売店で買い物をするとき
に使えるので、必ず取っておきましょう!

同じ施設のレストランや売店で1ユーロ分の値引きとして使えます。
右上の「Gültig bis 31.12.28」は**有効期限(2028年12月31日まで)**を示しています。

「トイレ利用券(Wert-Bon)」の広告

「Denk dran」=「忘れずにね」。

有料トイレで払う 1€ のレシートが Wert-Bon(割引券)。店やレストランで 1€値引き に使えるよ、という広告。

使えるのは同系列施設内が基本。

ロックが解除されるので、ゲートを自分で押して中へ入ります

写真内のこのゲートのバーを押して入るだけ!

出口の使い方

トイレを出るときは、緑の矢印が点いている方向へバーを軽く押して通過します。


トイレの中は合格ライン

ドイツのよくあるSanifairのトイレは、合格ラインの清潔感です。


バリアフリー対応の個室もあり、安心して利用できます。


ベビールーム(Wickelraum)でのおむつ替えも安心

赤ちゃん連れの場合は「Wickelraum(ヴィッケルラオム)」と書かれたおむつ替えスペースをチェック。
ほとんどのサービスエリアや駅にあり、きれいで設備も整っています。

ただし、入り方が場所によって違うので、いくつかパターンを知っておくと安心です


よくある4つのパターン

有料トイレの前にあるタイプ(鍵あり・鍵なし)

通常、おむつ替え室は、有料トイレの前にあります。

でも、鍵がかかってる場合と空いてる場合があります。

ドアが開かないときは、近くの売店やカフェのスタッフに「Schlüssel bitte(鍵お願いします)」と声をかけましょう。

有料トイレ内にあるタイプ

Sanifairの中にそのまま併設されている場合、1ユーロを払って中に入れば自由に使えます

多目的トイレと共用タイプ

車いす対応トイレ(Behinderten-WC)と兼用になっていることもあります。*ユーロキーが必要な場合もありますが、持っていなくてもスタッフが開けてくれます。

*【豆知識】トイレの「ユーロキー(Eurokey)」とは?

ヨーロッパ各国で使われている、身体障がい者専用トイレの共通鍵です。
ドイツ、オーストリア、スイスなどで広く導入されています。

女性トイレの奥にあるタイプ

女性トイレの中にある場合もあり、パパが使えないことも。その場合はスタッフに相談すると別のスペースを案内してもらえることがあります。

ドイツのサービスエリアでは、このパターンは私自身見たことがありません。


まとめ:1ユーロと「鍵」はドイツの常識!

日本とは少し勝手が違うドイツのトイレ事情。でも仕組みを知っておくだけで、ドライブ中もストレスなく過ごせます


「1ユーロ」と「鍵」という2つのポイントさえ押さえておけば、トイレもベビールームも快適です!


ポイント
おむつ替えスペースも清潔で広く、赤ちゃん連れでも快適。ただし、場所や入り方が少しずつ違うので、開かないときはスタッフに聞く! が合言葉です

長距離ドライブ中のおむつ替え体験談はこちら

今回ご紹介したベビールームの基本情報に加えて、
私自身が赤ちゃんと一緒に長時間ドライブをしたときのリアルな体験談を、Noteにまとめています

長時間ドライブでのおむつ替え|ドイツのベビールーム体験記はこちら

・「実際どんな感じで使えるの?」
・「ドライブ中、どのタイミングでおむつを替えた?」
・「大変だったこと・便利だったこと」

など、個人的なリアルなエピソードと工夫を紹介しています。
ドイツでの子連れ移動が気になる方は、ぜひ読んでみてください

✈️エポスカードは、ワーホリや留学の“守り”にもなる1枚

実は私自身、留学や旅行中にスーツケースの破損と、コロナ関連の診察・陰性証明書の費用でエポスカードの海外旅行保険にお世話になりました。

カードを持っているだけで自動付帯の保険がついているので、
「まさか」の時にも金銭的にとても助けられました。

エポスカードは年会費無料なのに、海外旅行保険が自動でついてくるのが強み。
医療費補償や携行品損害(スーツケースやスマホなどのトラブル)までカバーされています。


✅おすすめポイントまとめ

  • 年会費無料で持てる
  • 持っているだけで保険が適用(出国前の利用条件なし)
  • 海外でもサポート窓口ありで安心
  • ワーホリ・短期留学・旅行中の万が一に備えられる

たくさんの準備に追われるワーホリ前、「何を持っていくか」も大事だけど、
「どう守るか」も同じくらい大切です。

エポスカード公式サイトはこちら

*少し開くのに時間がかかります

💳エポスカードの詳細はこちら

年会費無料・海外旅行保険つきで、ワーホリや留学前の1枚に最適です。
公式サイトから簡単に申し込めます(発行まで最短即日)🌍

▶ エポスカード公式サイトへ

※この記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

Advertisement