レストランやカフェを探そう
スマホやネットであらかじめレストランを探す
自分が滞在しているエリアで、「カフェ」「ドイツ料理」「ベトナム料理」「イタリア料理」など、食べたい分野を選ぼう。「中世風のレストラン(中世を再現)」もドイツで人気です。☆印の数もチェック。
例えば、ローテンブルクで有名なドイツ料理店「Zur Höll」(ツア ヘル)
Speisekarte(die) で検索すると、ネットで大抵メニューが見れます
街をぶらぶらしながら、お店の雰囲気やメニューをチェックしてみる。

たいてい、お店の外にメニューが掲載してあります。

少し割高ですが、「今日のおすすめメニュー」もおすすめ


ローテンブルクで有名なドイツ料理店「Zur Hölle」の食事風景
こちらの動画 1:27~
メニュー表の見方
メニューには日本のように画像がありません。あらかじめネットで、見た目をチェックするか、料理について知識をつけておいた方がいいでしょう。英語のメニューがありますドイツ語ができなくても問題ありません。
SPEISEN & GETRÄNKE ( 食べ物と飲み物)
基本的な読み方として、SPEISEN( 食べ物) と GETRÄNKE( 飲み物)で分かれています。
詳しく見ていきましょう
SPEISEN(食べ物)
Vorspeisen (前菜)
Suppe(スープ)などを選ぶことが多いですね。
例)Rinderkraftbrühe mit
kräuterpfannkuchenstreifen 4,50 EURO
バイエルン・オーストリア風ビーフ・スープ(ほんの少し甘いパンケーキ生地を切って入れています。)

Vegetarische Gerichte (ベジタリアン料理)
例)Linsencurry(レンズ豆のカレー)

野菜だけの料理も豊富です。ヴィーガンの方も多いので、お肉がダメな人も最適。レンズ豆の料理はドイツではとても多いです。美味しくて健康的なのでおすすめします。
Hauptspeisen(メインディッシュ)
Fleischgerichte(肉料理)
例えば、Schnizel(オーストリア風カツレツ)にはいくつか種類があって、子牛と豚肉では味と値段が変わります。できたらここは、高い方(子牛)のメニューを選びましょう。こちらが正当なヴィーナー・シュニッツエルです。

Fischgerichte (魚料理)
実は、ドイツでは肉料理もそうですが、魚料理も豊富です。日本では食べられないドイツのお魚にチャレンジしてみましょう。
2. Zanderfilet vom Grill mit Buttergemüse und Salzkartoffeln
18,90 EURO

Zanderはパイクパーチとよばれるようです。ヨーロッパに主に生息するようで、ドイツでは食用に捕獲される淡水魚です。調べたところ、スズキの種類なのでしょうか。日本では見かけません。皮をそのまま食べるようです。
この魚のフィレのグリルは、バターであえた野菜と、茹でたジャガイモと一緒に添えてあり、甘みとバターの風味がとても美味でした。
Salate(サラダ類)
ドイツでは野菜や果物が日本に比べて格安で手に入りますし、サラダの種類も豊富です。
例) Griechischer salat (ギリシャ風サラダ)

Nachspeisen (デザート)
ドイツのケーキは割安で美味しくておすすめです。
例えば
Apfelstrudel mit Eis

GETRÄNKE (飲み物)
Kalte Getränke(冷たい飲み物)
ドイツ国内で、冷たいコーヒーがあることが少ないです。オーストリアはあります。
また、水は有料で、炭酸入りか炭酸なしか回答してください。
Warme Getränke (温かい飲み物)
お茶の種類はメニューに載ってないことが多いので、とりあえずきいてみましょう。
Pfefferminztee haben wir leider nicht. (残念ですがミントティーはないんです。)
残念な顔で、Leider nicht (ライダー ニヒト)と否定の言葉が聞こえますので、わかると思います。そもそもドイツ語が通じないと分かればすぐに英語で話してくれます。
Alkoholische Getränke (アルコール類)
ワインは、たくさん種類があります。ドイツへ行く前に学んでいくことをおすすめします。
また、別記事でワイン特集をします。
例えば、こちらもおすすめの白ワインです。発酵途中のワイン。発酵が進めば、普通の白ワインになります。アルコールが苦手な人も飲みやすい。

Tagesangebot( 今日のおすすめ)
こちらは、レストランZur Höll でのおすすめ。おすすめメニューはあまりはずれがなく、美味しい料理を食べることができます。

注文するドイツ語
お決まりでしょうか / 何になさいますか?
日本語でも決まった形がないように、ドイツ語もさまざまなパターンがあります。あらかじめ飲み物を想定しておくと良いと思います。とりあえず、Mineralwasser お水(有料)を瓶で頼むのもおすすめです。炭酸{Kohlensäure)なしか炭酸ありか聞かれますので、Mit(あり)ohne( なし)も用意しておくこと。
定型パターン (例)
Darf ich Ihnen schon Getränke bringen? ( 何か飲み物をお持ちしましょうか)
Was bekommen/wünschen/nehmen Sie? (何になさいますか?)
Was darf ich Ihnen bringen?(何をお持ちしましょうか?)
Was zu trinken für Sie? (飲み物は何になさいますか?)
Haben Sie schon gewählt?(お決まりですか?)
注文したいです
注文がタイミング良く聞かれなかった場合、こちら
Wir möchten bestellen. (ヴィア メヒテン べシュテレン)
注文をしたいです!
〜が欲しい
Ich möchte / nehme / bekomme / hätte …. ( 料理名)
例) Ich möchte gern die Pizza. 私はビザが食べたいです ※gern ( 好んで)
Ich nehme den Seelacks mit Zucchini-Reis (シロイトダラとズッキーニご飯)
