ドイツで「薄切り肉」を買う方法

ドイツに住んでいると、日本の料理に欠かせない「薄切り肉」が手に入らないことにすぐ気がつきます。

焼き肉をはじめ、すき焼きやしゃぶしゃぶなど「日本の食文化」の重要な役割である「薄切り肉」。

ドイツではなかなか見つからず、日本人にとってはストレスの一因になります。

今回は、ドイツで薄切り肉を買いたい場合の具体的な方法をいくつかご紹介します。

肉屋でのリクエスト

地元の肉屋や精肉店に行き、薄切り肉を希望する旨を伝えます。

多くの肉屋では、要望に応じて肉をカットしてくれることがあります。

ドイツ語で肉屋は”Metzgerei”と呼ばれます。

日本で人気の「豚バラ肉」を買う

必須ドイツ語

日本語 ドイツ語
豚ばら肉 Schweinebauch
骨と皮なし Ohne Knochen und ohne Haut
300g Dreihundert Gramm
3mm Drei Milli Meter

「豚バラ肉」は、日本の家庭料理で非常に人気があり、豚の炒め物、鍋料理などに使われる、脂身が多くてジューシーな部位です。

豚バラ肉は、豚のお腹(腹部)の部分にあたります。具体的には、前足から後ろ足にかけての腹側の部位です。

ドイツ語ではSchweinebauch(豚の腹)と言います。

骨なし(Ohne Knochen), 皮なし(Ohne Haut)

グラム数や何ミリの薄切りにするのか前もって決めておき、はっきり丁寧に伝えましょう!

ドイツ語例文

300グラムの豚バラ肉が必要です。3ミリの薄切りにしてください。お願いします。

Ich brauche 300 Gramm vom Schweinebauch, bitte in 3 mm dünne Scheiben geschnitten.

文法解説
単語 解説
Ich 主語(代名詞)です。「私」を意味します。
brauche 動詞「brauchen」の1人称単数形(現在形)です。意味は「必要とする」です。
300 Gramm 名詞「Gramm」の前に数量を表す数字(300)があります。ここで「Gramm」は量を示す単位名詞です。
vom 前置詞「von」(~の)と定冠詞「dem」(男性名詞「Schweinebauch」の与格)から成る縮約形です。ここでは「Schweinebauch」(豚バラ肉)の「の」を表しています。
Schweinebauch 名詞で、「豚の腹肉」を指します。
bitte 丁寧な依頼を表す副詞です。注文の際に使うと、より礼儀正しい印象を与えます。
in 前置詞で、ここでは「の中で」または「の状態で」という意味です。
3 mm 数量を示す数字と単位で、厚さを表します。
dünne 形容詞「dünn」の変化形(ここでは、名詞「Scheiben」に合わせて変化しています)。意味は「薄い」です。
Scheiben 名詞で、「スライス」や「薄切り」を意味します。この場合、数えられる名詞として使用されています。
geschnitten 過去分詞形の「schneiden」(切る)の形で、形容詞的に使われています。ここでは「切られた」という意味です。

牛肉の「薄切り」をリクエストする

牛肉の部位とドイツ語名

牛肉の部位とドイツ語名

部位 ドイツ語名
首・肩肉 Hals/Nacken(ハルス/ナッケン)
肩ロース Schulter(シュルター)
バラ肉(胸肉、ブリスケ) Brust(ブリュスト)
リブロース Rippe(リッペ)
腰肉 Hüfte(ヒュフテ)
サーロイン・背肉 Lende/Rücken(レンデ/リュッケン)
フィレ(ヒレ) Filet(フィレ)
モモ肉 Keule(コイレ)
上モモ Oberschale(オーバーシャーレ)
下モモ Unterschale(ウンターシャーレ)
肩の一部 Bug(ブーグ)
すね肉(骨付き) Beinscheibe(バインシャイベ)
フランク(横腹) Flanke(フランケ)

牛のバラ肉(BauchfleischまたはBrustspitze)は、牛の腹部に位置する部位です。具体的には、肋骨の下からお腹にかけての部分で、脂肪が多く、筋があるのが特徴です。日本の料理では「カルビ」とも呼ばれ、焼肉や煮込み料理に使われることが多いです。

サーロインはドイツ語で “Rumpsteak”“Sirloin” と呼ばれることが多いです。ドイツでは、牛肉の部位の呼び方が国によって少し異なることがあるため、スーパーや精肉店で購入する際には「サーロインに近い部位」を指して “Rumpsteak” と言うと伝わりやすいです。また、ステーキ用のサーロインであれば、「Steak vom Rind」などと表示されていることもあります。

牛の薄切り肉に適した部位ランキング

牛の薄切り肉に適した部位ランキング

ランキング 部位 特徴
1 肩ロース 適度な脂肪と柔らかさがあり、すき焼きやしゃぶしゃぶに最適
2 リブロース 脂肪が多く、風味豊か。しゃぶしゃぶや焼肉に向いている
3 もも肉 脂肪が少なくヘルシーで、炒め物やしゃぶしゃぶに適している
4 サーロイン きめ細かく柔らかい部位で、すき焼きや焼肉におすすめ
5 バラ肉 脂が多く、濃厚な味わいで、すき焼きや煮込み料理に合う
牛の薄切り肉 安い順ランキング

牛の薄切り肉 安い順ランキング

順位 部位 特徴
1 バラ肉 脂が多く、濃厚な味わいが特徴。比較的安価で、すき焼きや煮込み料理に使われることが多い。
2 もも肉 脂肪が少なくヘルシーな部位で、バラ肉よりも少し高めですが、それでもリーズナブル。炒め物やしゃぶしゃぶに適しています。
3 肩ロース 適度な脂肪と柔らかさがあり、リブロースよりは手頃な価格です。すき焼きやしゃぶしゃぶに向いています。
4 リブロース 脂肪が多く、風味豊かで柔らかい部位。肩ロースよりも高めで、しゃぶしゃぶや焼肉におすすめです。
5 サーロイン 牛肉の中では最も高価な部位の一つ。きめ細かく柔らかく、すき焼きや焼肉に使われます。

精肉店で牛肉の薄切りを頼んでみる

Brust/Bauch もしくはKeuleを250−300g

スーパーでパックで売られてる肉で学ぶ

ドイツのスーパーでは、牛肉や豚肉、鶏肉がさまざまな形でパック詰めされて並んでいます。

その中にドイツのスライスも売られています。

でも、少し日本の薄切り肉とは違います。

Rinderrouladen

もも肉のスライス。煮込み料理に最適

ドイツの Rinderrouladen に使われる牛肉は、日本の薄切り肉に似ていますが、やや違いがあります。日本の「牛肉の薄切り」は、しゃぶしゃぶやすき焼き用のように非常に薄くスライスされていますが、Rinderrouladen の肉はもう少し厚みがあり、煮込みに適したもも肉のスライスが使用されます。

具体的には、Rinderrouladen の肉の厚さは3~5mm程度で、日本のしゃぶしゃぶ肉(1~2mm程度)よりもやや厚めです。そのため、日本で使うような薄切り肉ほど繊細にはなりませんが、煮込むと柔らかくなり、旨味がしっかり感じられます。

関連ブログ記事

AMP Page
広告