2025年5月1日から、ドイツではビザ・IDカード・滞在許可証などに使用する証明写真(Lichtbild)は、紙の写真では受け付けられなくなりました。
新しい法律「Gesetz zur Stärkung der Sicherheit im Pass- und Ausweiswesen(パス・身分証制度の安全強化法)」が施行され、デジタル形式のバイオメトリック写真のみが有効になります。
新しい提出方法例
・Fotostudio(写真館)で撮影し、Data-Matrixコード(QRコードのようなもの)付きのデジタル写真をもらう。
そのコードを役所で提示すれば、写真データが自動的に取得されます。
・Bürgeramt(役所)で撮影する場合は、待合室の端末で写真・指紋・サインを登録します。
費用は約6ユーロで、手続きの約10分前までに完了させておく必要があります。
dmでもデジタル証明写真に対応開始
ドラッグストアのdmでも、2025年5月から新しいデジタル証明写真サービスが利用できるようになりました。
撮影後に暗号化されたデータがdmのクラウドに保存され、Data-Matrixコード(QRコードに似たコード)を受け取ります。
フォトスタジオやdmで渡されるのは、QRコードではなく、DataMatrix(データマトリックス)コード:DMC
そのコードを市役所で提示することで、担当者が直接データを呼び出すことができます。
価格はおよそ5.95ユーロ前後です(店舗により異なります)。
ただし、
・すべてのdm店舗でサービスが導入されているわけではないため、事前に「Passbild-Service」を扱っているか確認が必要です。
・また、すべてのBürgerbüro(市役所)がすぐにこの新しいデジタル方式に対応しているとは限りません。移行期間中(2025年夏頃まで)は一部で紙の写真が一時的に受け付けられる場合もあります。
これまで提出を求められた紙式でのバイオメトリック写真(dm)
関連Noteはこちら
「ドイツの証明写真がデジタル提出必須!赤ちゃんのパスポート写真をフォトスタジオで撮ってみた」
☜ 実際の体験をNoteで読む
ドイツのdmで証明写真が撮れます。
dmでの実際の流れ(新ルール版)
1️⃣ dmの写真サービスコーナーで「Passbild」または「biometrisches Passbild」を依頼。
2️⃣ 撮影&確認。
3️⃣ 支払い(約5.95ユーロ)。
4️⃣ 紙の写真ではなく、Data-Matrixコード付きのレシートを受け取る。
5️⃣ 役所でそのコードを提示すると、職員がシステムからあなたの写真データを取得。
⚠️ 注意
- このQRコードは一度きり有効で、紛失すると再発行できません。
- 紙の写真は「記念用」にはもらえる場合もありますが、提出用には使えません。
- すべてのdm店舗がまだ対応済みではないため、Passbild-Service対応店かを事前確認しましょう。
dmの印刷・写真コーナーがある付近…
こんな感じの写真コーナーがあれば、そこが証明写真を撮る場所です。
店員さんに声をかける
店員さんに声をかけると、たいていは気軽に応じてくれます。
でも、忙しそうな店員さんに声をかけるのはマナー違反!
ブースから椅子や写真器具を取り出す
二人で写真コーナーへ行き、店員さんが、写真器具を取り出します。
椅子に座って、撮影開始
椅子に座ってすぐに撮影開始します。何回かシャッターを切ってくれます。
印刷前に写真のチェック
写真をチェックしてお気に入りを選ぶことができます。もちろん撮り直しも可能です。
レジで会計
いつも通り、レジで店員さんにレシートを渡して会計しましょう!
ドイツでの証明写真の撮り方いろいろ
一般的な、ドイツでの証明写真の取り方はこちらです。
dmの他にも写真館などいくつか方法があります。
写真の基準を確認する
ドイツでは、証明写真にはバイオメトリック基準があります。
正面からの顔写真、無表情、開いた目、背景は灰色または青などの要件があります。
写真ブースまたは写真店を選ぶ
dmなどのドラッグストア、スーパーマーケット、鉄道駅にある写真ブースで手軽に撮影できます。
もっと高品質な写真が必要な場合は、写真店(Fotogeschäft)でプロに撮影してもらうのが良いでしょう。
料金を確認する
通常、5~10ユーロ程度です。写真店では、品質にもよりますが、価格はもう少し高くなります。
写真を撮る
写真店やブースを使用する場合は、指示に従って撮影します。
関連Noteはこちら
「ドイツの証明写真がデジタル提出必須!赤ちゃんのパスポート写真をフォトスタジオで撮ってみた」
☜実際の体験をNoteで読む
dmでビザ用の証明写真を撮りました【体験談つき】
2025年の紙形式の写真提出の情報です。
撮影方法はこれまでと同じですが、提出時に紙ではなくQRコードを持っていく点だけが変わりましたのでご注意ください。
ドイツのビザ用写真の要件は、6か月以内の撮影で 35✖️45の大きさの指定があります。バイオメトリック証明写真(Biometrisches Lichtbild)である必要があります。
dmの証明写真は簡単に出来上がり、問題ないのでお勧めします。
スタッフに声をかける
簡単に使えるドイツ語会話を作成してみました。参考にしてください。
あなた: Entschuldigung, ich brauche biometrische Passbilder. Können Sie die für mich machen? (すみません、バイオメトリック証明写真を撮ってもらう必要があります。撮っていただけますか?)
dmスタッフ: Ja, natürlich. Das können wir hier direkt machen. Bitte kommen Sie mit zum Fotobereich. (はい、もちろんです。こちらで直接撮影できます。写真撮影エリアまでご一緒にどうぞ。)
dmスタッフ: Es dauert nur ein paar Minuten. Die Kosten für biometrische Passbilder liegen bei 7.95 Euro für 6 Bilder. (数分で終わります。バイオメトリック証明写真は6枚で7ユーロ95セントです。)
写真ブースで写真を撮る
コピーや写真コーナーエリアに隠しボックスのようなものがあり、そこからスタッフが撮影用具を出してきて、簡単に撮影が始まります。椅子もあります。
dmスタッフ: So, Ihre Fotos sind fertig. Bitte überprüfen Sie sie. (さて、お写真が出来上がりました。ご確認ください。)
あなた: Sie sehen gut aus, danke. (良い感じです、ありがとうございます。)
dmスタッフ: Gerne. Wenn Sie noch etwas benötigen, sagen Sie einfach Bescheid. (どういたしまして。他に何か必要なことがあれば、遠慮なくお申し付けください。)
気に入らない場合の変更のケース
あなた: Entschuldigung, ich bin mit den Fotos nicht ganz zufrieden. Könnte man sie vielleicht noch einmal machen? (すみません、写真に少し満足できません。もう一度撮り直すことは可能でしょうか?)
dmスタッフ: Natürlich, das ist kein Problem. Was genau gefällt Ihnen denn nicht? Damit wir es beim nächsten Mal besser machen können. (もちろん、問題ありません。具体的にどの部分がお気に召さないのでしょうか?次に向けて改善できるようにしたいと思います。)
印刷前に写真はチェックできます。気に入らなけれ撮り直しできます。私は一発で気に入った写真が出来上がりました。
上記のような紙の入れ物に入れてもらいましょう。
6枚で、7.95ユーロ (2024年)
支払いは、レジです。いつのものように、レシートを持っていきます。
ドイツ語の証明写真の用語
- Passbild – 証明写真。パスポート、ビザ、免許証などの公式書類用の顔写真。
- Biometrisches Passbild – バイオメトリック証明写真。特定の基準を満たした顔写真で、多くの公式書類で必要とされます。
- Fotokabine / Fotoautomat – 写真ブース。スーパーマーケットや鉄道駅に設置されていることが多く、簡単に証明写真を撮影できます。
- Fotogeschäft – 写真店。プロの写真家による高品質な証明写真が撮影できます。
- Lichtbild – 光を用いた写真、一般に証明写真を指します。
✈️エポスカードは、ワーホリや留学の“守り”にもなる1枚
実は私自身、留学や旅行中にスーツケースの破損と、コロナ関連の診察・陰性証明書の費用でエポスカードの海外旅行保険にお世話になりました。
カードを持っているだけで自動付帯の保険がついているので、
「まさか」の時にも金銭的にとても助けられました。
エポスカードは年会費無料なのに、海外旅行保険が自動でついてくるのが強み。
医療費補償や携行品損害(スーツケースやスマホなどのトラブル)までカバーされています。
✅おすすめポイントまとめ
- 年会費無料で持てる
- 持っているだけで保険が適用(出国前の利用条件なし)
- 海外でもサポート窓口ありで安心
- ワーホリ・短期留学・旅行中の万が一に備えられる
たくさんの準備に追われるワーホリ前、「何を持っていくか」も大事だけど、
「どう守るか」も同じくらい大切です。
エポスカード公式サイトはこちら↓
*少し開くのに時間がかります。
💳エポスカードの詳細はこちら
年会費無料・海外旅行保険つきで、ワーホリや留学前の1枚に最適です。
公式サイトから簡単に申し込めます(発行まで最短即日)🌍
※この記事にはアフィリエイト広告が含まれています。